こんにちは!
日々「心・技・体」を磨くことをテーマにブログを書いているポットです!
2025年に初めてトライアスロンに挑戦する初心者が実践予定の「1週間のトレーニングプラン」をご紹介します!
トライアスロン、ランニング、サイクリング、筋トレ、登山など、幅広い趣味を楽しむ中で試行錯誤して作ったプランです!
初心者でも取り組みやすい内容になっていますので、持久力を鍛えたい人、VO2Maxを向上させたい人、バランスよく鍛えたい人、ぜひ参考にしてください!
月曜日:リカバリー&ストレッチで体を整える日
週の始まりは無理せず、疲れた体をしっかりケアすることが大事!軽い運動で体を動かしつつ、ストレッチや筋膜リリースでリフレッシュします。
メニュー例
- 軽いジョギングまたはウォーキング(20~30分)
- ヨガやストレッチ(30分)
- フォームローラーで筋膜リリース(15分)
火曜日:VO2Max向上を狙うインターバルトレーニング
火曜日はガッツリ心肺機能を鍛える日!短時間で追い込むインターバルは、ランニングでもサイクリングでも取り入れやすいです。
メニュー例(ランニング)
- 5分ウォームアップ
- 1分全力ラン → 2分ジョギング(これを8セット繰り返す)
- 5分クールダウン
水曜日:筋トレで全身を強化する日
持久力だけでなく、筋力もしっかり鍛えておくとケガの予防になります。特にトライアスロンでは体幹の強さが重要!ジムでも自宅でもOKなメニューです。
メニュー例
- スクワット(バーベル or 自重):3セット × 10~12回
- ベンチプレスまたは腕立て伏せ:3セット × 10回
- デッドリフトまたはヒップスラスト:3セット × 10~12回
- プランク:3セット × 60秒
木曜日:持久力アップのためのロングスロー
低~中強度の運動を長時間続けることで、基礎的な持久力を底上げする日。ここでは「疲れすぎないペース」を意識しましょう。
メニュー例
- ランニング:心拍ゾーン2で60分~90分
- サイクリング:平坦コースを2時間程度
金曜日:スイム&コアトレーニング
泳ぐのが苦手でも、フォームを意識すれば大丈夫!水中トレーニングは体に優しいのでおすすめです。その後、コアトレで体幹を鍛えてバランスアップ!
メニュー例
- スイム:100m × 10本(フォーム重視) → 50m全力 × 4本 → 200mクールダウン
- コアトレ:
- ロシアンツイスト 3セット × 20回
- サイドプランク 各30秒 × 3セット
土曜日:ブリックトレーニングでトライアスロンを意識!
トライアスロンの醍醐味は種目間の移行。ここではサイクリング後にすぐランニングを取り入れて、実践的な練習をします!
メニュー例
- サイクリング50~60km → すぐにランニング5~10km
- ペースは中程度(心拍ゾーン3)
- 水分補給や栄養補給のタイミングも意識
日曜日:アクティブリカバリーで疲労回復
週の最後は軽めの運動で体を癒す日。近場の登山やハイキング、またはウォーキングを楽しみながらリフレッシュしましょう!
メニュー例
- ハイキング(2~3時間程度)
- またはウォーキング(40~60分)
トレーニングのポイント
- 心拍数を意識する:トレーニングの効果を最大化するために、心拍ゾーンを参考に!特にゾーン2(基礎持久力)とゾーン4~5(VO2Max強化)を活用しましょう。
- 栄養と休息を大事に:疲労回復にはしっかりとした栄養補給と睡眠が欠かせません。トレーニング後はプロテインやバランスの取れた食事を!
- 無理しすぎない:疲労が溜まったら休むのもトレーニングの一部です。柔軟にスケジュールを調整してください。
2025年1月現在、スイムのトレーニングは行っていませんが、温かくなってきたら、トレーニングプランに組み入れていきたいです。
次回は「VO2Maxを上げるためのもっと具体的な方法」をテーマに記事を書こうかなと思っています。それではまた!
コメント